河野理事長、2年ぶりに聊城大学の教壇に
河野喜一理事長は5月21日、名誉教授となっている山東省の聊城大学を2年ぶりに訪れ、日本語学科の生徒100人を前に通訳なしで1時間講演しました。
河野理事長は、「タスキとタスケル」の日本語の言葉を取り上げ、タスキは、着物の袖や襟が仕事の邪魔にならないようにするものだが、同じように「困った時に困ったものを取り除く」タスケルは、タスキが動詞化したものと説明。
その上で、理事長が教える美剣体道を河野容雄師範相手に実演。その技のかけ方にも、タスキの思想が生きていることを示しました。八十一歳の年齢にかかわらず、軽やかな身のさばきで師範を投げる様に生徒らは、感嘆の声を連発。
続けて、稲作にもタスキという言葉があり、それは田を鋤ですくことと紹介。最近は田植えから収穫まで機械化が進み農作業は楽になっているが、手間ひまかけ天日干ししたものと乾燥機にかけたコメ、さらには二期作ができるような年中暖かい所で収穫されたものと寒暖のある地域で採れたコメでは味が違う。
「人間もつらいことから逃げてばかりいたらおいしい人にはならない」と、「孫のように思える」(理事長)生徒に向かって“人の道”を語りました。
講演に先立ち、河野理事長らは、李副校長の案内で、立派になった南門から車で移動しながら広大な学内に新校舎を見て回った後、国際交流会館で、宋益喬校長と再会。宋校長は、「どうしてそんなに元気なのか」と理事長再会を喜びました。
理事長は「建物が大きく立派になるのは喜ばしいが、真実の生命を吹き込んでほしい」と語りました。 |